
AL-1
このたびカシオ計算機は、1962年に当社が発売した科学技術用計算機「AL-1」が、電卓誕生前の発達の過程を示すものとして、国立科学博物館が主催する2014年度重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録されましたので、ご案内いたします。
重要科学技術史資料(未来技術遺産)は、独立行政法人国立科学博物館(館長:林 良博)が、「科学技術の発達史上重要な成果を示し、次世代に継承していく上で重要な意義を持つ科学技術史資料」及び「国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響を与えた科学技術史資料」の保存と活用を図るため、2008年度から実施している登録制度です。
今回、重要科学技術資料(未来技術遺産)に登録された「AL-1」はプログラム機能が付いたリレー式計算機です。歯数60の樹脂製歯車6枚でユーザー自身がプログラムを組み、あらかじめセットされた計算手順で自動的に計算を行えます。ユニットは取り外し可能で、複数の計算手順を必要に応じて入れ替えることができ、官庁や大学で広く採用されました。
電卓誕生前に一時代を築き、その発達の過程を示すものとして貴重であるとして、2014年度重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録されました。
なお、今回の「AL-1」の重要科学技術史資料(未来技術遺産)登録は、2008年度に登録された「電子式卓上計算機 カシオミニ」、2009年度の「デジタルカメラ試作機DC-90(熱子/重子)」、2012年度の「液晶デジタルカメラ QV-10」、2013年度の「カード型電卓 SL-800」に続き、当社としては5回目の登録となります。